日記・雑記 [ひとりごと] 2023.11.17 ふところの焼芋のあたたかさである 寒くなると、尾崎放哉のこの句が浮かぶ。 そして「ふところ」を温めるのは金だけではないことに改めて気づき、 それによって僕のふところも温まるのです。 日記・雑記
日記・雑記 [ひとりごと] 2023.11.15 今シーズン初の灯油を購入しました。調べてみたら去年は10月末に買っていたので、約半月遅れですね。 エアコンは楽だし、安全だし、空気も汚れなくていいんだけれど、やっぱり火の暖かさが好きなのです。 火事や中毒を起こさぬように気を付けて、温かく過... 日記・雑記
日記・雑記 [ひとりごと] 2023.11.12 ようやく、というか、いよいよ寒くなってきました。 今年は「読書の秋」を感じる間もなく冬になってしまいそうですが、温かい布団の中での「冬の読書」もいいものですよね。 ちなみに明日は「橙書店にて」の文庫版の発売日。すでに単行本は持っているけれど... 日記・雑記
日記・雑記 [ひとりごと] 2023.11.11 小日向京さんの「考える鉛筆」がきっかけで、普段の筆記具は鉛筆が基本になっている。 三菱鉛筆のuni/Hi-uniはもちろん、いろいろなブランド・芯硬度の鉛筆を持っているが、現在最も使用頻度が高いのはファーバーカステルのカステル9000/2B... 日記・雑記
日記・雑記 [ひとりごと] 2023.11.10 特に不満があったわけではないのだけれど 手帳用のシャープペンをぺんてるのオレンズ/0.2ミリから パイロットのS20/0.3に変更した。(わざわざ買ったのではなく、もともと持っていたもの) キリを考えれば来年の新手帳からにすべきだと自覚しつ... 日記・雑記
日記・雑記 [ひとりごと] 2023.11.09 本や映画のストーリーにも、実生活にも、特別なことは望まなくなった。 何気ない日常の中にある大切なものが、静かに、なんとなく、伝わってくる。 求めているのはそんな幸福感と満足感。 日記・雑記
本棚(蔵書) 学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方 『新明解』『角川必携』『岩波』など、この世にたくさん存在する国語辞典。いったい何がどう違い、どれを選べばいいの?その悩み、すべて解決します!辞書200冊超をコレクションする、オタクで学者で芸人のサンキュータツオが、辞書の楽しみ方、選び方、つ... 本棚(蔵書)
本棚(蔵書) 舟を編む 出版社の営業部員・馬締光也は、言葉への鋭いセンスを買われ、辞書編集部に引き抜かれた。新しい辞書『大渡海』の完成に向け、彼と編集部の面々の長い長い旅が始まる。定年間近のベテラン編集者。日本語研究に人生を捧げる老学者。辞書作りに情熱を持ち始める... 本棚(蔵書)
音楽(愛聴盤) ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 / チョン・キョンファ ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 / チョン・キョンファ 曲目 ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61 1.第1楽章:アレグロ・マ・ノン・トロッポ 2.第2楽章:ラルゲット 3.第3楽章... 音楽(愛聴盤)